Oura Cathedral is a church Nagasaki located in Japan.
南山手町5-3 Nagasaki , Nagasaki 850-0931 Japan
1000 yen is a steep admission price to what is basically a simple church with a small grounds and a tiny museum next door. They would do better to lower admission price or solicit donations
UNESCO World Heritage Site candidate in 2016, has interesting mix of western architecture and japanese workcrafts.
IMO 600 yen entry fee for a church seems too much...
Does this church have Masses on Sundays? I will be in Nagasaki on Sunday, January 18, 2015. Arigato gozaimasu! :)
¥1000 entrance fee
Renovation in progress now... =_=
長崎では最も有名な建造物の一つでゴシック風のカトリック教会堂。日本現存最古の洋風建築 で、元治2年 (1865年) フランス人宣教師フューレ、プティジャンらが建設 、二十六聖人殉教記念聖堂と命名。明治8年 (1875年) 煉瓦造りに改築し、後ゴシック式に統一。堂内の聖母子像に導かれて、浦上の隠れキリシタンがプティジャンに信仰を表明したキリシタン復活の場として知られる。
【国宝 】 正式名称は『日本二十六聖殉教者聖堂』...1862年に二十六人の殉教者たちが聖人に列せられたのを受け、殉教の地である西坂 に向けて江戸末期の元治元年(1864)に建てられた教会 を明治8年に外国人宣教師の指導の下に我が国の大工 棟梁が改築しました。ヴォールト天井や尖頭式アーチ形の窓をもつ 本格的 な洋風建築 で,我が国の工匠が洋風建築 を手がけた最初期の例として大変貴重です。
1865年に建立された日本最古のキリスト教建築 物。大浦地区にあるため「大浦天主堂」と言われているが、正式名称は「日本二十六聖殉教者天主堂」である。1933年日本洋風建築 の代表的 構造物 として、文部省より国宝 指定され、さらに1953年文化保護委員会により、再指定された。日本最古の木造ゴシック様式教会 であったが、1879年外壁を煉瓦構造に改築された。
長崎市西坂 に向けて建てられている大浦天主堂は昭和28年 (1953年) 洋風建築 としては初の国宝 に指定されている。ミサは隣接するカトリック大浦教会 で行われる。またグラバー園にも近い。2016年には日本初の小バシリカ指定となった。2018年【長崎と天草地方 の潜伏キリシタン関連遺産】を構成する文化財の一つとしてユネスコ世界遺産 (文化遺産) に登録されている。
La historia del catolicismo en Japón es muy interesante. Recomiendo leer "Samurai " de Endo Shusaku para ampliar el tema.
国宝 。日本にある天主堂の中で最古のもの。入場料金は大人¥300。天主堂内の長椅子に座って、説明を聞いたりお祈りをすることもできます。AM8~PM6まで。
国宝 に指定されている。趣きのある神聖な場所って感じ(u_u)
【世界文化遺産】 『長崎と天草地方 の潜伏キリシタン関連遺産 の構成遺産です』
確かに立派な建物ですが、カソリックに興味ない人にとっては入場料のコスパが悪いかも 。
大浦天主堂。歴史を感じます。
現存するもので日本最古のキリスト教建築 物。1864年建築 。
眩しい(*´ω`*)
正面のステンドグラス が素敵。
1875年(明治8年)、キリスト教のパリ外国宣教会宣教師ベルナール・プティジャンにより、日本人司祭育成を目的として設立された長崎公教神学校の校舎兼宿舎として建設された西洋館。マルク・マリー・ド・ロの日本における本格的な建築作品であり、明治初期の大型西洋建築は極めて貴重。羅典神学校の由来は、講義がすべてラテン語だったためである。 - Clomi9999