富岡城跡 is a historic and protected site Reihoku-machi located in Japan.
富岡2245-15 Reihoku-machi , Kumamoto Japan
略史:慶長6(1601)年天草郡 4万2千石を与えられた唐津城主の寺沢広高は謂わば飛び地の天草を治めるため、慶長7~10(1602~05)年にかけて築城 寛永15(1638年)島原の乱の目標となり攻撃されるがこれを撃退、(発掘された石垣に残る焦げ跡はこの時の戦のもの)
略史2:島原乱後山崎家治により改修される寛文18(1664)年に戸田忠昌が三の丸に藩庁を残し、本丸と二の丸を破却し廃城 した(城 の維持が高負担の為) 藩庁は富岡陣屋として残り、その後再び天草は天領となり富岡陣屋は天草代官所となり明治に至る
島原の乱での、一揆軍の目標拠点ともなったところです。山上にあり見晴が良いし、また麓からの眺めもすばらしいです。いまだに石垣に、一揆勢との戦いの痕跡を残しています。
世界遺産登録後、周辺に駐車できなくなりました。徒歩か真砂からの送迎バスを利用しましょう - ヤン
天草四郎(本名は益田四郎、諱は時貞)…島原・天草一揆(島原の乱)の際、一揆軍の総大将として廃城となっていた原城に立てこもりましたが、およそ3ヶ月にも及ぶ籠城戦で食糧も弾薬も尽きて陥落、幕府軍の総攻撃で全滅となりました。天草四郎は肥後細川藩士に討ち取られたと伝わります。後年、四郎の母が建立したと思われるが墓石が民家の石垣から発見され、ここ原城の本丸跡に移されました。 - Massara Nati …
苓北町のマンホールカードは客船待合所にて年中無休で配布されています。配布時間は9:00~17:00です。 ただし、荒天等による施設閉鎖等の際は休みです。 - Massara Nati …